出産祝いといえばベビーカー!でも分からないことだらけ・・・
友達や身内から出産の報告を聞いたとき「出産祝いはベビーカーがいいかな」と考える方も多いでしょう。赤ちゃんの必需品のひとつですよね。ですが、こんな疑問もわいてきます。
・ベビーカーって種類がありすぎてよく分からない。どうやって選べばいいの?
・ベビーカーの相場っていくら?出産祝いとして贈るならいくらぐらいのベビーカーを買うべき?
出産経験のない私にとってベビーカー選びは本当に難しいなって思います。出産祝いに贈るものはママと赤ちゃんに喜んでもらえるものがベスト。ぜひママの使いやすいベビーカーをプレゼントしてあげましょう。
もくじ
1.出産祝いにベビーカーを贈るならリクエストは具体的にリサーチを
2.基本情報!ベビーカーの相場&種類
3.出産祝いは「ベビーカー代」として現金を包んでもOK
4.まとめ
出産祝いにベビーカーを贈るならリクエストは具体的にリサーチを
出産祝いにベビーカーをプレゼントする場合「ママからベビーカーが欲しいというリクエストがあったから」という理由がほとんど。ママに何も言わずにベビーカーをプレゼントしてしまうとダブってしまったり、希望にマッチしないベビーカーを贈ることになる可能性が大きいので注意しましょう。
ですから「出産祝いにベビーカーをプレゼントしたいと思うんだけど、もう買っちゃった?」とママに確認をとることは必須です。そこで「ぜひ」ということになったらできるだけ詳しくリクエストを聞きだしてください。
メーカー・ベビーカーのタイプ・色・軽量タイプがいいのか、折りたためるタイプがいいのかなどなど。ベビーカーをプレゼントするならこれくらいは最低でも確認しておきたいですね。
【ここがポイント!】ママに何も確認せずにベビーカーを贈るのはNG。できるだけ細かく具体的なリクエストを聞いたうえでベビーカーを用意しよう。
基本情報!ベビーカーの相場&種類
ママにリクエストを聞いたり、実際にベビーカーを見に行くときにはベビーカーのタイプについて予習しておく必要があります。何も知らないままママのリクエストを聞いても何が何だかさっぱりわかりません。それほど、ベビーカーは多様化してきているのです。
まずベビーカーについて知っておくべきことは「種類」です。一言にベビーカーといっても大きく分けて三種類に分けられています。A型・B型・AB型の3種類です。
A型とはまだ首が座っていない・お座りが上手にできない新生児用のベビーカーのこと。仰向けに寝るように赤ちゃんを載せることができ、振動も少ないため新生児でも安心して乗せられることができます。
ですが、安定性を重視しているためかなり重量感のあるベビーカーが多くなってしまうのがデメリット。新生児でも長時間の抱っこは大変という場合には便利なA型ベビーカーですが、移動が多いママにとっては少々使いにくいかもしれません。
反対にB型のベビーカーは首が座り始める生後7か月頃から使い始める、赤ちゃんが座って乗るタイプのベビーカー。3歳くらいになっても乗り続けることができるため、かなり長く活用することができるベビーカーのタイプです。
A型とは違い軽量化されているものも多く、多くのママがB型のベビーカーをリクエストすると思います。首が座らないうちは抱っこ紐、体ががもう少ししっかりしてきたらベビーカーに切り替えるというような感じで使い分けているようです。
最後はAB型のベビーカーですが、A型にもB型にも切り替えられるタイプのことを指します。実は最近はA型のベビーカーを買うママが少ないため「A型」が「AB型」と統合されつつあるのです。A型としても使えるのに軽量化も進んでいて、新生児から3才まで本当に長く愛用することができますね。
【ここがポイント!】ベビーカーの種類はA型・B型・AB型の三種類で、首が座っていない新生児向けのベビーカーがA型。首がしっかりして座れるようになってきた赤ちゃん向けのベビーカーがB型で、どちらにも切り替え可能な「AB型」もある。
ちなみに、ベビーカーと混同されやすいのですが「ベビーカー」と「バギー」は別物なので要注意。もちろん赤ちゃんを乗せるという使い方は同じですが使い勝手が全く違います。
バギーはB型のベビーカーをもっとコンパクトにした「簡易的なB型ベビーカー」といった感じ。歩くようになった赤ちゃんがしっかりと座って乗せるのがバギーです。ベビーカーよりもかなりコンパクトになり、軽いのがバギーの特徴といえます。
ですが座り心地はベビーカーに比べるとバギーの方が劣ります。長時間赤ちゃんを乗せると、赤ちゃんも振動などに疲れてしまうでしょう。バギーは近所のお買い物や公園に行くときや、よく歩く赤ちゃんとのお出かけに重宝しそうですね。
さて、ベビーカーの相場は二万円~十万円まで幅広く、A型・AB型の方が高くなる傾向にあります。B型のベビーカーの方が一万円から数万円で買えるものが多くなります。一方バギーだと五千円程度でも買えるので手頃な出産祝いです。
出産祝いの相場がだいたい五千円から一万円程度ですから、出産祝いとしてはかなり高価なプレゼントになりますね。ですからベビーカーを出産祝いとして贈る場合は連名になることが多いです。一人当たりの負担が五千円程度になればママも受け取りやすいでしょう。
ママの両親や兄弟・姉妹からであれば数万円単位の出産祝いも珍しくありません。ベビーカーは身内からの出産祝いの定番、または友達たちからの連名の出産祝いにぴったりだといえますね。
【ここがポイント!】ベビーカーは数万円から十万円まで価格設定が広い。友達へ贈る場合には連名がベスト。高価な出産祝いとなるため両親や兄弟・姉妹からはベビーカーが贈られることが多い。
出産祝いは「ベビーカー代」として現金を包んでもOK
ベビーカーはママにとって必須アイテム。もし出産祝いとしてベビーカーを買ってあげるなら慎重に選ばなくてはいけません。ママのリクエストをできるだけ具体的に聞いて、予算に合ったベビーカーを選ぶ必要があります。
ですが、なかなかゆっくりベビーカーを見に行く暇がない方も多いでしょう。そこで「なかなかいいベビーカーが選べなかった。気持ち程度だけどベビーカーを買う足しにしてね」と一言添えたうえで現金を包んでみてはいかがでしょうか。つまり、出産祝いとして現金を贈るということです。ベビー用品店のギフト券でもいいですね。
一人で贈る場合には出産祝い用のご祝儀袋に一万円程度、連名で贈る場合には三万円程度包めばベビーカーを買うには十分です。バタバタでベビーカーを買うよりもきっと喜んでもらえますよ。
実際、ベビーカーを買うタイミングは家庭によってバラバラ。首が座ってお出かけが多くなってからじっくりとベビーカーを見に行きたいというママも多いです。好きなタイミングでママの使いやすいベビーカーを買うためには現金を包んであげるというのはとても良い方法ですよね。
お古のベビーカーを出産祝いとしてプレゼント・・・これってあり?
中には「うちのお古だけどよかったら使って!出産祝いにプレゼントしてあげる」とお古のベビーカーをあげるという方もいるみたいです。ですが基本的には出産祝いは新品を贈るもの。お古の服や靴、ベビーカーは出産祝いとしてふさわしくありません。
もしもママから直接「そのベビーカーお古でもいいからもらってもいいかな」と言われた場合にはプレゼントしてもよいと思います。それでも、出産祝いはなにかプチギフトをプレゼントしてあげた方がいいですね。
まとめ
いかがでしょう。
①ママに何も確認せずにベビーカーを贈るのはNG。できるだけ細かく具体的なリクエストを聞いたうえでベビーカーを用意しよう。
②ベビーカーの種類はA型・B型・AB型の三種類で、首が座っていない新生児向けのベビーカーがA型。首がしっかりして座れるようになってきた赤ちゃん向けのベビーカーがB型で、どちらにも切り替え可能な「AB型」もある。 ③ベビーカーは数万円から十万円まで価格設定が広い。友達へ贈る場合には連名がベスト。高価な出産祝いとなるため両親や兄弟・姉妹からはベビーカーが贈られることが多い。 |
出産祝いにベビーカーをプレゼントするって何だかちょっと特別ですよね。大切な赤ちゃんを乗せるものですから品質の良いものを選びたいですし、長く活用してもらえるベビーカーを贈りたいものです。サプライズの出産祝いもよいですが、ベビーカーはしっかりとママと相談しながら選んでいきましょう。